令和5年度オンラインスキルアップ職業訓練(eラーニング)
10月開講コース「Webサイト制作科」・「Webマーケッター科」(3ヶ月)※7/31~募集開始!!※
■受講期間:令和5年10月2日~令和5年12月31日
■募集期間:令和5年7月31日~令和5年8月14日
※募集期間を終了しました。
※次回の開催予定は、令和6年1月開講コースとなります。
オンラインスキルアップ職業訓練について
【応募資格】※前回の募集要項を参考に残しています※
下記①~⑥の全てに該当する方
①求職者、非正規労働に従事されている方又はフリーランスの方等
② 訓練開始時点で東京都内に在住している方、又は東京都外に在住し都内に所在する企業等で非正規労働に従事する方
※ 東京都外に在住する方は、訓練開始日時点で雇用契約期間が3か月以上又は契約更新によりその見込みがあること、及び派遣就業の場合は、派遣元又は派遣先が都内に所在していること。
※訓練開始時点で都内のスクーリングに通うことができる地域に居住していること。
③ハローワークに求職登録をしている方又は東京しごとセンター(飯田橋・多摩)の利用登録をしている方
④自宅にパソコン等の必要な情報機器を備え、通信費の負担ができる方
⑤正社員として就職を目指している方又は職業の安定を希望する方
⑥原則、受講開始日から遡って1年以内に公共職業訓練又は求職者支援訓練の実践コースを受講していない方
※この訓練は、雇用保険の延長給付、訓練手当の対象ではありません。
■実施期間
令和5年10月2日から(約3か月間)※現在募集中のコースです!※
■受講料
無料です。ただし、教科書代、交通費(スクーリング)等は本人負担となります。
■申込方法・選考・合格発表
管轄のハローワークからお申し込みください。
(ハローワークにおいてあるパンフレットのお申込用紙に必要事項を記入の上ハローワークの窓口からお申し込みとなります。)
※当校に直接お申込みいただくことはできませんので、ご注意ください。お申し込みはハローワーク経由のみとなります。
※申込書の記載内容により東京都にて書類選考があります。
※合格発表は東京都より郵送で送られます。
■申込方法
① 申込書・返信用封筒の準備
とじ込みの「オンラインスキルアップ職業訓練受講申込書」(P.9 ~ P.10)
の表と裏の太枠内に必要事項を記入し、必ず写真(縦3.0㎝×横2.4㎝、裏面に氏名と科目番号を記入)を貼ってください(記入方法はP.8参照)。
また、選考結果を申込者全員に通知するため、右の記入例のように「長3」封筒に必要事項を記入し、94円切手を貼ってください。
※申込書・返信用封筒には、消せるペンや鉛筆は使用しないでください。
② 申込先
受講を希望されるご本人が住所地を管轄するハローワーク又は東京しごとセンター(飯田橋・多摩)に「オンラインスキルアップ職業訓練受講申込書」と返信用封筒を添えて申し込んでください。
※郵送でのお申込みはできません。
※雇用保険を受給できる方は、必ず住所地を管轄するハローワークに申し込んでください。
※他の公共職業訓練との併願はできません。
※ご提出いただいた申込書は返却いたしませんので、ご了承ください。
※東京しごとセンター(飯田橋・多摩)で申込む場合は、東京しごとセンター(飯田橋・多摩)の利用登録(初回カウンセリングを含む)が必要となります。
時間に余裕をもってお申込みください。
※他の公共職業訓練との併願はできません。
■選考
申込書の記載内容により東京都にて書類選考があります。
■合格発表
選考結果は、9月11日以降に郵送で送られます。
■Webサイト制作科について←こちらをクリック
■Webマーケッター科について←こちらをクリック
■必要な設備・推奨環境←こちらをクリック
Webサイト制作科について
■受講対象
中級程度のパソコンレベルがあり、修了後関連職種に就職を希望する方
(キーボード操作、インターネットへの接続、アプリケーションのダウンロードなど基本的なPC操作については予め理解しておく必要があります。)
■目標とする資格
国家検定 ウェブデザイン技能検定3級
サーティファイネットマーケティング検定対策
■訓練概要
Webサイト制作に必要となるHTML、CSSの基礎知識を身に付け、制作およびWebサイトの制作進行や、運用管理に必要となる技術を習得する。
■訓練目標
Webの職種や仕事の流れを理解し、一般企業においてWebサイト制作アシスタントや、更新業務、We広告やサイトの進行管理などができるようになる。
■訓練修了後の関連職種
一般企業のWeb担当/ECサイトの管理者/制作進行管理
■Webサイト制作科 主な訓練カリキュラム
約100時間で以下内容を実施します。各カリキュラム終了毎に、選択式の確認テストを実施し進めていきます。
PC基礎
・Webブラウザについて
・ファイルの操作について
・エディタについて
ネットリテラシー
・利用時の注意
・発展とトレンド
・SNS
・ネット広告
Webの基礎知識
・データの仕組み
・インターネットの仕組み
・プロトコル
・HTTP
・URI
・FTP
・暗号化
・Web標準
・画像
・Webサイト設計
・評価手法
・ログ解析の基礎知識
・関連法務の基礎知識
・Web業界の職種
・アクセス解析について
・SNSマーケティングについて
Webサイト制作の基礎
・構造化
・スタイル
・スクリプト
・プログラミング
・エディタ
・ブラウザ
・環境設定
・HTMLファイル
・要素
・空要素
・属性
・ブロックレベル・インラインレベル
・HTML
・CSS
Webサイト制作の基礎 演習
・演習課題
ネットマーケティング検定対策
・インターネット技術概論
・リサーチ
・PR・ブランディング
・広告
・インターネット販売
・効果測定
・関連知識
ウェブデザイン技能検定3級対策
・学科試験対策
インターネット概論
ワールドワイドウェブ(WWW) 法務
ウェブデザイン技術
ウェブ標準
ウェブビジュアルデザイン
ウェブインフォメーションデザイン
アクセシビリティ・ユニバーサルデザイン
ウェブサイト設計・構築技術
ウェブサイト運用・管理技術
安全衛生・作業環境構築
・実技対策
・模擬学科試験
※Webサイト制作科では、何度も繰り返しの内容がで出てきます。
何度も繰り返し聞くこと、学ぶことによって理解を深める目的があります。概論的な内容は、実技的内容を行うことで、
改めて理解できる事が多くあります。
また、実技では実際に作業を実施する内容も出てきます。一度動画を見てから、テキストを併用して、指示の通りに作業を
進めてみてください。どんどん動画を見進めていただいて、復習をすることで理解ができることが多くあるので、
まずは、立ち止まらず進んでみてください。
Webマーケッター科について
■受講対象
中級程度のパソコンレベルがあり、修了後関連職種に就職を希望する方
(キーボード操作、インターネットへの接続、アプリケーションのダウンロードなど基本的なPC操作については予め理解しておく必要があります。)
■目標とする資格
サーティファイネットマーケティング検定対策
サーティファイビジネス著作権検定対策
■訓練概要
Webマーケッターに必要となるインターネット上のマーケティングの基礎知識を身に付け、Webマーケット、ネット広告、SNSマーケティング、アクセス解析に関する知識を習得する。
■訓練目標
Webサイトを取り扱う企業や一般企業において、インターネットの特性を理解し、Web担当者として状況に応じて正しい知識と技術をもって、効果的なマーケティング手法を選択できるようになる。
■訓練修了後の関連職種
一般企業のWeb担当/ECサイトの管理者/Webマーケッター/Webディレクター
■Webマーケッター科 主な訓練カリキュラム
約100時間で以下内容を実施します。各カリキュラム終了毎に、選択式の確認テストを実施し進めていきます。
PC基礎
・Webブラウザについて
・ファイルの操作について
・エディタについて
・インターネットの発達
・インターネットのサービス
・ハイパーテキスト構造
・IPアドレスとURL
・WWWのしくみ
・プロトコル
・Webページでなにができるのか
ネットリテラシー
・利用時の注意
・発展とトレンド
・SNS
・インターネット広告
Webマーケッター基礎編_1・2
・Webマーケットとは
・インターネット広告の基礎
・SNSマーケティングとは
・アクセス解析の方法
Webマーケッター実習編
・テーマに合わせたリサーチ、分析の実習
ネットマーケティング検定対策
・インターネット技術概論
・リサーチ
・PR・ブランディング
・広告
・インターネット販売
・効果測定
・関連知識
ビジネス著作権検定対策
・第Ⅰ章 著作権の概要
・第Ⅱ章 著作物
・第Ⅲ章 著作者
・第Ⅳ章 著作者の権利
・第Ⅴ章 保護期間
・第Ⅵ章 著作権の譲渡と利用許諾
・第Ⅶ章 著作権の制限
・著作隣接権
・著作権の侵害
・知的財産権制度
・情報社会と情報モラル
必要な設備・推奨環境
■パソコンとインターネット接続環境
①自宅でeラーニング教材を見る時に必要な環境
・WindowsPCの場合
OS:Windows 10以降
ブラウザ:GoogleChrome、Firefox、Microsoft Edgeの最新版
・Macintoshの場合
OS:Mac OS X
ブラウザ:Safari(最新版)
・iPhoneの場合
OS:iOS7.0以降:Safari
・Androidの場合
OS: Android4.0以降:標準ブラウザ
・メモリ:4GB以上
・解像度:1024×768以上
・通信速度:下り:512kbps以上
・スピーカー(音が聞こえる環境必要があります)
②自宅でeラーニング教材使って学習する時に必要な環境
・メールアドレス(連絡用)
・学習用PC(教材を見るPCと兼用可)
OS:Windows 10以降
※macでもご受講いただけますが注意いただく事項がございます。
くわしくは見学会動画でご確認ください。
※Chromebookでのご受講はできません(Webサイト制作科のみ)。
ブラウザ:必要に応じてインストールします。
アプリケーション:主にテキストエディタを使用。(Webサイト制作科のみ)
必要に応じてインストースをします。
※有料のものはありません。
テキストについて
■Webサイト制作科
・Webの基礎知識(株式会社クリーク・アンド・リバー社)
・Webサイト制作の基礎(株式会社クリーク・アンド・リバー社)
・Webマーケティングの基礎(株式会社クリーク・アンド・リバー社)
・ウェブデザイン技能検定3級ガイドブック(株式会社ウイネット)
・ウェブデザイン技能検定3級問題集 (株式会社ウイネット)
・ネットマーケティング検定公式テキストマーケティング基礎編(株式会社インプレス)
テキスト代 合計12,000円(税込) です。※テキストは変更になる場合もあります。
■Webマーケッター科
・Webマーケティングの基礎(株式会社クリーク・アンド・リバー社)
・Webの基礎知識(株式会社クリーク・アンド・リバー社)
・ビジネス著作権検定公式テキスト(サーティファイ)
・ネットマーケティング検定公式テキストインターネットマーケティング 基礎編(株式会社インプレス)
テキスト代 合計9,000円(税込) です。※テキストは変更になる場合もあります。
■Webサイト制作科について←こちらをクリック
■Webマーケッター科について←こちらをクリック
■必要な設備・推奨環境←こちらをクリック
スクーリングについて
期間中に3回スクーリングを行います。
※コロナウィルス感染拡大防止としてオンライン会議システムを使用して参加いただく予定です。
所定日に、来社いただきオンライン会議システムを使用し、進捗状況の確認や、個別面談、業界動向、職種理解についてや、応募書類の作成を行います。
日程は、入校(受講)が決まってからのお知らせとなりますが、
毎月1回(3ヶ月間で3回)平日の午前中に予定をしています。(土日祝日の開催はありません)
eラーニングシステムについて
「etudes(エチュード)」というシステムを使います。
入校(受講)が決まったら、システムのアドレスと、ログインIDとパスワードをお知らせいたします。
詳細については施設見学会動画にてご案内を予定しております。
<問い合わせやご質問について>
eラーニングの内容以外のご質問にはお答えできませんので、ご了承ください。
使用上の不明点やその他お問合わせ、スクーリングへの欠席連絡などは、「etudes(エチュード)」より事務局にご連絡をいただけます。
その他
事務局では、受講生皆さんのログイン状況や進捗具合を確認させていただいています。
修了の条件として、すべての単元において達成率が80%以上(動画の視聴)の受講及び選択式の確認テストも全体の80%以上の実施合格が必須です。
また、数日間ログインをされていない方や、進捗状況が芳しくない場合は、
事務局より、システムの画面上にある「お知らせ」と、お電話などで御連絡をさしあげます。
訓練期間は、3ヶ月です。
Eラーニングは約100時間ございますので、目安としては1日1時間から2時間程度の学習時間となります。
動画の中には、実習や練習問題もあります。作業時間を動画内でカウントしていますが、ご自身のペースに合わせて、実施してください。
また、内容によっては理解が難しいレッスンもありますが、まずは一通り受講いただき、他のことをご理解いただいてから
復習することで、理解が進むこともありますので、どんどん進めてみてください。
早めに100%全ての学習が終わってしまった方には、追加のレッスンも準備しています。
---------------
講座内容に関して、ご不明な点がありましたら、
03-4550-0061 又は、pec_e@pr.cri.co.jp までご連絡ください。
担当:なかむら
(お電話でのお問い合わせは平日10:00~17:00になります。)
お申し込み用紙記入に関するお問い合わせは、管轄のハローワークにお問い合わせください。