· タイトル | Flash Festa for Creators 〜『Flash プロフェッショナル・スタイル[CS3対応]』の著者と語ろう!〜 |
· 講師 | 笠居トシヒロ氏 (有限会社マッドシーデザイン)/金像瑞穂氏 (マルチメディアコンテンツクリエイター、アドビシステムズ認定インストラクター)/西村真里子氏 (アドビ システムズ 株式会社 マーケティング本部 Web & Video部)/まつむらまきお氏(まんが家、イラストレーター、成安造形大学准教授)/森崎隆氏 (ayumu print代表) 五十音順 |
· 主催 | 株式会社クリーク・アンド・リバー社プロフェッショナルエデュケーションセンター 共催:アドビシステムズ株式会社/m-School 協力:株式会社 毎日コミュニケーションズ |
· 日付・時間 | 2007年7月8日(日) |
· 参加料 | 8,000円(税込、書籍代・交流会費を含む)※受講料には、7月13日(金)発売の書籍『Flash プロフェッショナル・スタイル[CS3対応]』(毎日コミュニケーションズ編・出版 2,500円(税抜き))が含まれています。書籍は当日受付にてお渡しします。 |
· 対象 | すべてのFlashクリエイター/Flashを使用している、あるいは勉強中のクリエイター/ネットワークを広げたいWebクリエイター/Flashを活用して可能性を拡げたいイラストレーター |
· 定員 | 100名 |
· プロフィール | 笠居トシヒロ (有限会社マッドシーデザイン) 1961年広島県出身 京都市立芸術大学美術学部油画科卒。デスクトップ・プリプレスによる、ディスプレイ・サイン・POP等のデザイン・制作に従事しつつ、平行して個人事業「mad-CDesign」でのWeb制作・執筆活動を行う。1996年、FLASHメーリングリスト(現:Adobe公認ユーザグループFLASH-JPフォーラム)を開設後、「有限会社マッドシーデザイン」として法人化。現在に至る。 ・著書 クリエイターが遊ぶWEBデザイン・みんなのFLASH2・FLASH プロフェッショナルテクニック 他 ・URL http://www.mad-c.com/
金像 瑞穂 (マルチメディアコンテンツクリエイター、アドビシステムズ認定インストラクター) アドビ製品から旧マクロメディア製品まで、媒体を問わず縦横無尽に使いこなし、創作活動を行う。豊富な経験と無尽蔵な知識をもとに、わかりやすく軽妙、かつ熱心なトークにより講師としても引っ張りだこ。北や南に走り回る日々。
西村 真里子 (アドビ システムズ 株式会社 マーケティング本部 Web & Video部) 新しい表現の場としての"Web"に触発され、Webアプリケーション開発者として社会人をスタート。2005年マクロメディア入社。2005年12月より現職。Flash, Fireworks, Adobe CS3 Web Suiteのマーケティング担当。
まつむらまきお (まんが家、イラストレーター、成安造形大学准教授) 1961年大阪生まれ。1995年11月、Flashの前身である「スマートスケッチ」と出会い、その先進的な描画環境に惚れ込む。96年、Futuresplash、97年Flash、07年Adobeブランドへの移行とすべてを見てきたFlashの生き証人。 ・著書 おしえて!Flashシリーズ、Flashプロフェッショナルテクニックほか ・URL http://www.makion.net
森崎 隆 (ayumu print代表) 書籍DTPを主体に、イラスト作成、執筆などを手がけている。主な著書に『Illustratorリアルイメージ・レクチャーブック』、『InDesign実践DTPトレーニング』、『Flashプロフェッショナル・スタイル』(いずれも毎日コミュニケーションズ)など
|
· 関連サイト |
|
· 注意事項 | ・開催1週間前に最低開催人数に達しない場合は、延期または中止とさせていただくことがございます。予めご了承下さい。 |
· カリキュラム | 12:30〜 受付開始<書籍配布> 13:00〜13:30 技術情報:FlashCS3 機能紹介<西村真里子氏> 13:30〜14:10 セッション1:Flashで描くイラストレーション<まつむらまきお氏> 14:10〜14:50 セッション2:Flashで描くリアルイラスト<森崎隆氏> 15:10〜15:50 セッション3:Flashバナー作成テクニック<笠居トシヒロ氏> 15:50〜16:30 m-Schoolセッション:FlashVideoの活用<金像瑞穂氏> 16:40〜17:40 パネルディスカッション:FlashCS3での表現の広がりとクリエイターに求められること 17:55〜19:30 交流会(立食形式)
|