![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
『DIRECTOR’S MAGAZINE』は、徹底的に“つくり手という存在”にこだわり、そのものづくりにかけるひたむきな思いや生き方を、つくり手自身の言葉で伝えていきます。 | ||||||
![]() |
||||||
ディレクターズマガジン 2007年10・11月号(NO.115) 定価800円(税込) |
||||||
CONTENTS | ![]() |
|
![]() |
||
■PHOTO ESSAY | ||
向田邦子 | ||
■特集 | ||
操上和美 | ||
操上和美は独特の張りつめた空気に包まれている。 生まれた地を離れ、 才能じゃない。渇望する心さえあれば、必ず行ける。 |
||
新井敏記 |
||
■注目のひと | ||
諸星大二郎 デイビィッド・スンディン 佐藤克則 |
||
■特別インタビュー 飛躍するクリエイター | ||
前川佳織 | ||
■伝説のつくり手たち 第4回 | ||
牛山純一 | ||
■FREELANCE STYLE | ||
■キワモノ映画マンの転地想造 叶井俊太郎 第33回 衝動買いの悪夢 |
||
■著作権基本の歩〜展開編〜 上原伸一 |
||
■FILM FOR FILMING | ||
■小寺信良のCreative Dive 第4回 プロフェッショナルユースで革命を起こし続けるApple〜「Final Cut Studio 2」と「ProRes 422」がもたらすインパクト〜 |
||
■PECおすすめ講座9月から10月 | ||
■Webクリエイティブはどこまでいけるか 朴正義 第4回 気持ちよく踊らせるのは誰か |
||
■オレかく語りき 程亮弼 第4回 若気の至り |
||
■古今東西ちまたの目 片上雅仁 第4回 試験管ベイビー差別? |
||
■ラジカル鈴木の「クリエイターのための健康法について考える!?」 Vol.4 太らずオイシイ食事を!そのA |
||
バックナンバーのお申し込み | ||
『DIRECTOR’S MAGAZINE』の購読申し込みは、申込フォームからお願いいたします。 | ||
※不定期発行のため、定期購読は受付けておりません。 | ||
お電話、メールでのお問合せは下記よりお願いします。 『DIRECTOR’S MAGAZINE』編集部 |
||
バックナンバーはこちらから↓ | ||
■2009年10・11月号(NO.127) | ||
■2009年8・9月号(NO.126) | ||
■2009年6・7月号(NO.125) | ||
■2009年4・5月号(NO.124) | ||
■2009年2・3月号(NO.123) | ||
■2008年12・1月号(NO.122) | ||
■2008年10・11月号(NO.121) | ||
■2008年8・9月号(NO.120) | ||
■2008年6・7月号(NO.119) | ||
■2008年4・5月号(NO.118) | ||
■2008年2・3月号(NO.117) | ||
■2007年12・1月号(NO.116) | ||
■2007年10・11月号(NO.115) | ||
■2007年8・9月号(NO.114) | ||
■2007年6・7月号(NO.113) | ||
■2007年4・5月号(NO.112) | ||
■2007年1・2月号(NO.111) | ||
■2006年12月号(NO.110) | ||
■2006年11月号(NO.109) | ||
■2006年10月号(NO.108) | ||
■2006年9月号(NO.107) | ||
■2006年8月号(NO.106) | ||
■2006年7月号(NO.105) | ||
■2006年6月号(NO.104) | ||
■2006年5月号(NO.103) | ||
■2006年4月号(NO.102) | ||